マウスピース矯正に関しては、マウスピースを使用しての治療になるので、ブラケットとかワイヤーに比べて清掃性が高い、ということになります。
清掃性がいいと当然虫歯になりにくく、歯周病になりにくいというのがあります。
これがマウスピース矯正の利点の一つです。
で、少し専門的な話になりますが、食いしばりがあったり、歯ぎしりがあったりする人はワイヤーよりもマウスピースでこの歯の当たりをコントロールしながら動かしていくことができるので、それも一つの利点です。
噛み合わせが深く、下の前歯にブラケットが付くスペースがない人はインビザラインでの矯正の方がスムーズな場合があります。
まず一つに叢生です。歯の並びが混み合っている症例です。
抜歯をするかどうかの軽度から中程度の叢生にまず非常に適しているということがあります。
あとは上顎前突や下顎前突も重度の骨格性でなければ比較的短時間で IPR を用いて、そのスペースを分散させることで、比較的短時間で行うことができるというのが利点になるのかなと思います。
つまり適している歯並びだということです。その他は意外と開口も治ることはあります。
逆に重度の叢生は抜歯してワイヤーを使用した方が綺麗に治ることが多いというのはあります。
歯ぎしりとは何かっていうと、通常は食事をする時に上の歯と下の歯を力をかけて筋肉で擦り合わせることで、食べ物をすりつぶしたり噛み切ったりします。
しかし、食事時中や食べ物が口腔にない状態で、強い力を加えて歯と歯をすり合わせたり、カチカチさせたり押し付けあったりというのが歯ぎしりと言われてますね。
歯ぎしりの原因と一般的な影響の原因はまず 1 つにはストレスです。
皆さんご存知の通りというか想像の通りです。
例えば仕事だったり、日常生活でストレスがあったり、仕事等で集中している時や細かい作業をしている時に無意識のうちに歯と歯を合わせて力をかける癖がある方がいらっしゃいます。
ストレスによって生じるものでこれがまず1つの原因です。
もう1つが歯と歯を合わせてグッと力をかける癖のある方がいらっしゃいます。これは悪習癖(あくしゅうへき)と言います。
ベロを前歯に押し付けるように前に出したり、そういうのと同じように歯をグーッと食いしばったり、ギリギリと擦り合わせたりする癖がある方がいらっしゃいます。
それが大きな原因の 2 つかなと思います。
歯ぎしりがお口の健康に及ぼすリスクとしては、まず必要以上の力が噛む筋肉(咬筋)または顎関節にかかることが多いです。
頬の筋肉が筋肉痛のように痛くなったり、顎の関節が膝や、腰と同じように動かしただけで痛む、顎関節症に分類されることがあります。
あとは歯周病を悪化させる要因の一つとして強すぎる噛み合わせというのがありますので、歯周病をの悪化を促進させてしまうというリスクというものがあります。
歯ぎしりの治療方法の一つにマウスピースを作成し、歯同士の力のかかり具合を分散させるというものがあります。
マウスピース矯正はその名の通りマウスピースを用いて歯を動かしていくものなので、矯正用のマウスピースそのものによって噛み合わせのバランスというのが緩和されて、歯ぎしりが緩和されたりするということはあります。
歯ぎしりが強すぎて、マウスピースが壊れてしまうケースはまだありません。
マウスピースが壊れてしまうイメージはあるかもしれませんが、歯ぎしりが原因でマウスピースが壊れてしまうという話はあまり聞かないです。
その他では、マウスピース矯正中は 1 日 22 時間つけておくのが推奨とされていますが、マウスピースを外している時間が長いと、歯ぎしりをしている方は歯ぎしり中に元に戻ってしまいます。
つまり力が強いあまりに、あと戻りがしやすい、ということがリスクとしてあります。
マウスピースが割れてしまうほどの凄まじい歯ぎしりなのかどうか、というのを検査・診断するということが一つです。
歯ぎしりで壊れてしまった場合の保証だったりも確認しておくといいと思います。
歯周病の症状が出てしまっている場合、その症状が加速してしまうことがあるので、まず歯石の除去やクリーニングを行って口腔内を清潔にして歯周病のリスクを減らしてから矯正治療を行うということがポイントになります。
歯ぎしりをする方は強い咬合で、歯の動きが戻ってしまうことがあるので、しっかりと計画通りに歯が動いてるかを確認するということが特に重要になります。
また、動きが悪い場合もしくは動きが鈍い場合 1 枚 1 枚にかける時間が通常 10 日ですが、それを 14 日に 1 枚交換にするなどの工夫が必要です。
歯並びはやはり前歯の見た目というものが目立つので、皆様そこに目が行きがちですが、歯並びで大事なのは見た目と同じもしくは、それ以上に奥歯の噛み合わせがとても重要です。
奥歯の噛み合わせに関してはなかなかご自身では見ることができないと思いますので、我々歯科医師がしっかりと目と専用の器具・機材でレントゲン等を使用して計画・診断をしていくというのがとても大事になります。
他に歯ぎしり・食いしばりをしている方は噛み合わせが強いということで、マウスピース自体の咬合面の調整はあるかもしれません。
なぜなら、一箇所だけ当たりが強い場合は痛くなってしまうことがあるからです。
あとはマウスピースを外した際に、早期接触のように一箇所だけ、一時的に当たることがありますので、その時に噛み合わせがあまりにも強いと痛くなりやすい場合があります。
あとは矯正はメカニック的に骨が吸収されて、歯が動いて骨が添加されるため、吸収されてるゾーンで強すぎる噛み合わせが当たってしまうと、強い噛み合わせによって歯周病を加速させてしまいます。
その理論で歯肉退縮が起こりやすい場合がありますので、枚数をかけてしっかり骨ができるまで待ち、ゆっくり動かすこともあります。
どれぐらいの歯ぎしりの強さ程度なのかっていうのをまず見極める必要があります。
またどこが強く当たっているのかというのを、次に見極めます。
なぜならそれによって矯正治療中に痛くなってきてしまう可能性のある部分や、汚れが残っていて歯肉炎等になった時に骨吸収のリスクが、起こりうる可能性がある部分を事前に予測するということがとても大事になってきます。
また、マウスピース 1 枚あたりの使用日数が通常10日ぐらい使いますが、それを 14 日前後に延長させて、ゆっくり無理ないペースで歯を動かしていくことで、歯ぎしりのリスクを最小限にしながら矯正治療を行えるということがあります。
以上の点を考慮した治療計画が大事になります。
矯正治療で歯を動かしている時は若干歯が揺れます。
なおかつ一時的に歯の噛み合わせの当たり具合のバランスが偏ることもあります。
そのため偏りすぎてないかチェックしたり、予定通りに進んでいるか口腔内と治療計画の確認というのを丁寧に毎回見極めるということが、治療中のフォローアップと調整には重要です。
痛みが強すぎる場合は、丁寧に検査と診断を行って、調整や治療計画の修正等を速やかに行うことがとても大事になってきます。
ワイヤーだけではなく、マウスピースでも歯科矯正治療を行える。
技術が進化してきたことによって非常に歯科矯正のハードルが下がったと思います。
特にマウスピース矯正は虫歯になるリスクが下がったり、見た目も担保できるような技術のため、常に患者さんからの需要だったり、必要性というのは今まで以上に高まってきたなと思います。
その分、個々人の状態・特徴によってどういうリスクがあるのか、どういう治療が望ましいのかということを、診断・治療計画立案の時点で綿密に行ってなおかつ、メンテナンスを適切な期間回数を行い、計画通りに歯の移動が進んでいるかどうか、またリスクが伴っていないかどうかを丁寧に毎回判断しながら進めることもとても大事だと思います。