診療時間
10:00〜
18:00

休診日 /木曜日・日曜日※祝日は診療致します。
(GW、お盆、年末年始を除く)

受け口

受け口とは

正しい噛み合わせは、上の歯は下の歯に被さるようにして位置します。
ですが、受け口はその逆で下の歯が、上の歯よりも前に位置している状態を受け口と呼びます。 しゃくれ、反対咬合や下顎前突症などとも呼ばれます。

受け口の特徴

  • 下顎が極端に目立つ
  • 顎の関節が痛くなる
  • 局所的に歯への負担が大きい箇所が出てくる
  • 肩こりや頭痛がする
  • 発音に影響が出て、言葉が不明瞭に聞こえる

このような特徴があります。

受け口になる原因

遺伝的要素

遺伝は顎の形状や歯並びに大きな影響を与えます。もし家族に受け口の人が多い場合、その遺伝的要素が影響している可能性が高いでしょう。このようなケースでは、お子様がまだ小さい段階で遺伝的要素が影響しているかどうかの診断が非常に重要です。

悪い噛み癖

特にお子様の成長期に悪い噛み癖がつくと、それが成長に影響を与え、受け口を引き起こす可能性があります。例えば、下の顎を前に出して噛む癖があると、顎の成長が不自然な方向に進む可能性があります。このような噛み癖は、早期に矯正することが重要です。

歯の生える角度

歯が生える角度によっても受け口が引き起こされることがあります。特に、上の前歯が内向きに生えてくると、噛む力が均等に分散されず、結果として下の歯が前に出てしまうことがあります。早期に対処することで、歯の角度の問題も解決できます。

当院の受け口治療について

軽度の受け口の場合

当院での受け口治療にはいくつかの方法がありますが、特に軽度の受け口に対してはインビザラインをお勧めします。インビザラインは透明なマウスピース型の装置を使用し、歯並び全体を少しずつ同時進行で動かしていく最先端の矯正治療方法です。短期間での治療が可能であり、従来のワイヤー矯正と比べて費用が抑えられるのが一つの大きなメリットです。

インビザラインのメリット

見た目が自然で美しい

透明なマウスピースを使用するため、装置が目立ちにくく、日常生活においても違和感が少ないです。

咀嚼機能が向上

 正確な噛み合わせを作ることで、食事がより楽になり、栄養の摂取も助かります。

取り外し可能でお手入れが簡単

インビザラインは取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に外すことができます。これにより、口腔内の清潔性が保たれ、虫歯や歯周病のリスクも低減します。

痛みが少ない

従来のワイヤー矯正に比べ、装置が口腔内で引っかかることが少ないため、痛みや違和感が少なく、快適な治療が可能です。

インビザラインのデメリット

1日20時間以上の装着が必要

効果を最大限に発揮するためには、1日の大半(食事や歯磨きを除く)での装着が必要となります。

重度の症状には対応できない可能性がある

 インビザラインは軽度から中程度の矯正治療に非常に優れていますが、重度の受け口に対しては、その効果が限定的な場合もあります。

当院では、これらのメリットとデメリットをしっかりと説明した上で、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合った最適な治療プランをご提案します。まずは一度、当院での詳細な診断を受けていただくことをお勧めします。この診断によって、最も効果的な治療方法を選定し、健康な口元と美しい笑顔を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

重度の受け口の場合

重度の受け口に対する治療は、当院では、インビザラインやワイヤー矯正に加え、アンカースクリューやプレートを使用することで、より効果的な治療を提供しています。特に骨格的な不調和が強く見られる場合には、根本的な解決を図るため外科的な手術も選択肢として検討されます。

アンカースクリューやプレートを用いるメリット

中等度から重度の症状にも対応可能

従来の矯正治療では対応しきれなかった重度の受け口も、当院の総合的な治療プランによって改善が期待できます。

咀嚼機能の大幅な向上

正確な噛み合わせを得ることで、食べ物をしっかりと噛むことができるようになります。これにより消化機能も改善され、全身の健康状態にも良い影響をもたらします。

アンカースクリューやプレートを用いるデメリット

痛みが伴う可能性があります

骨格の調整や外科手術を伴う場合、一時的に痛みや違和感が出ることがあります。しかし、これは治療の過程で一時的なものであり、長期的には大幅な改善が見込まれます。

高額な費用がかかる場合があります

インビザラインやワイヤー矯正に加え、外科手術が必要な場合には、それに伴う費用が高額となることがあります。ただし、その費用は一生涯にわたる健康と美しさに対する投資と考えることもできます。

よくある質問

受け口って自然に治りますか?

受け口(反対咬合)は、成長期のお子さまであれば自然に改善することもあります。特に乳歯期の軽度の反対咬合であれば、顎の成長とともに正常な咬み合わせに戻る可能性があります。ただし、これは全てのケースに当てはまるわけではなく、症状の原因や程度によって大きく異なります。

顎を前に出す様な癖が成長期の反対咬合の原因となっている場合が多いので、まずはお口周りの癖を改善しましょう。

また、成長期を過ぎてしまった方は、矯正治療で治さなければなりません。

心配な場合は、早い段階で歯科矯正の専門医に相談することをおすすめします。専門医による適切な診断と、必要に応じた早期の対応が、将来的な治療の負担を軽減することにつながります。

受け口は再発しませんか?

矯正治療を適切に完了した方の多くは、治療後に症状が再発することはありません。しかし、特に成長期(15歳~18歳頃)の患者さんの場合は、下顎の成長時期となるために再発する可能性があります。

再発のリスクを最小限に抑えるためには、矯正治療後の保定期間を守り、リテーナーをしっかりと装着することが重要です。

また、定期的な検診を受けることで、万が一の変化にも早めに対応することができます。不安に感じることがあれば、いつでもご相談ください。

受け口はどのように治療できますか?

受け口の治療方法は、年齢や症状の程度によって異なります。

成人の場合

マルチブラケット矯正:歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を適切な位置に動かす方法です。

外科的矯正治療:顎の骨格に大きな問題がある場合、矯正治療と外科手術を組み合わせることがあります。

マウスピース矯正:受け口が軽度の場合に対応できます。

お子さまの場合

上顎拡大装置:上顎を広げて歯の位置を改善します。成長期の利点を活かした治療法です。

上顎前方牽引装置:上顎を前に引っ張りながら、上顎骨の成長を促し上顎を前に出します。

それぞれの治療法には利点と特徴があり、患者さんの状態に最適な方法を選択していきます。

受け口の治療期間はどれくらいかかりますか?

受け口の治療期間は、症状の程度や年齢によって個人差があります。一般的には以下のような目安があります。

軽度の場合

 比較的軽い症状であれば、約1年〜1年半程度で改善が見込まれることが多いです。

中程度から重度の場合

複雑なケースでは、2年から3年、あるいはそれ以上の期間が必要となることもあります。

成長期の患者さん: お子さまの場合は、顎の成長を利用して治療を行うことができるため、装置の使用時間や成長の幅によって治療計画や期間が変わることがあります。また、成長とともに自然に改善することもあります。

治療開始前には、予想される治療期間について詳しくご説明いたします。

受け口の治療で歯を抜くことはありますか?

受け口の治療では、まず症状の原因を詳しく診断します。治療計画によっては抜歯が必要となる場合があります。

抜歯が必要となる主な理由は、以下の場合が考えられます。

スペースの確保

歯並びが過密している場合、他の歯を適切な位置に移動させるためのスペースを確保する必要があります。このような場合、乳歯や永久歯の一部を抜くことがあります。

顎のバランスを整えるため

顎の骨格構造や成長バランスを整えるために、特定の歯を抜歯することもございます。が、骨格のバランスは抜歯ではなく、顎の骨を切って整える外科的手術を必要とする場合が多いです。

抜歯が必要かどうかは個々の状態によって異なります。治療方針については事前に詳しく説明し、患者さんやご家族と十分に相談した上で決定させていただきます。

記事監修医師
荒木健太朗 理事長

荒木健太朗 理事長

仙台駅前歯科・矯正歯科

〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目8-40 5F

保険診療致します。

診療時間
10:00〜
18:00

休診日 /木曜日・日曜日※祝日は診療致します。
(GW、お盆、年末年始を除く)